聖オルバン教会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月16日に血尿が出てから、下腹の違和感やら脇腹の鈍痛やら、血便やらと、まあ何とも不安な体調が続いていた。
偶然4月6日に人間ドックへ入ることになっていて、そっちも結果は胃の再検査。
今日はCTで胃から下あちこちを撮って、服部先生の診察。
あー怒られるかなと思ったが、やはり安定し信頼感ある説明と診断に安心する。
多少色々あるが、まあ大丈夫、ということで無罪放免。
カラダはまずは大丈夫だ。良かった。
ストレスにやられないぞ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うつ病などの治療で薬だけに頼らない「認知行動療法」が注目されている、という日経新聞の記事。(100409nnpe7)
かつて紹介を受けて神経科へ行ったら、30分ほどの検査で「うつ病です」と言われ、薬をたくさんもらった。
薬はイヤなので、あれこれ格闘を続けた。ほかに悪い影響もあったかもしれないが、まあ、まだ生きているし、仕事もやっている。
いとも簡単に「病」と診断され、たやすく「薬物」が出されることが分かった。
過去に自分の周りに起きた、あきれたアレコレの問題のいくつかは、こんな状況が原因だったかと妙に納得したり、呆れたりした。何年前だったろう。
もっとずっと前から、こうした療法が確立されていればよかったのに。
いや、本当はずっと前からあったはずなのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めて「吉里吉里人」を見たのは、「終末から」だったのか。佐々木マキの絵。よく覚えていないが、単行本が出たときには、高いけど頑張って買った。調べたら1981年の出版だ。22~3歳。
私の今に至る、まちづくり、地域アイデンティティの思想の、かなりの根幹は、この本にあると思っている。ここの題名「どローカル超ワタクシ的サコク主義」は、そこらあたりを表現しようとしたもの。
もう一度読んでみようかな・・・・老眼つけて。故人を偲びつつ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
杜の宮市の準備を毎晩ずっとしている真っ最中だが、今年に限って、今までに無かったコミュニケーション問題が何度か発生している。なぜだろう。今まで10年やってきて、こんなことは無かったんだけど。
その一つがしばらく前の「コミュニケーションは難しい」だった。また昨日も似たような話が。
昨日の午前中は杜の宮市の記者発表で、携帯電話をマナーモードにしていた。
午後2時近くになって携帯をやっと開き、留守電やら着信やらの先へ、一斉に電話をかけた。
その中に、初めての人で「電話をください」みたいな録音があった。
その方へ電話をすると、(こちらへ)メールしたが返信が無いから電話したという。朝からメールも見ていなかったので、返信してない失礼を詫びつつ話を聞くと、杜の宮市にキャンセルで空きがないか、参加できないかと、尋ねられた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は私が関係している、あるイベントの参加者締切日だ。「郵送」で、今日の「必着」と、説明書やら申込書に、くどいくらい書いてあり、昨日くらいから「出すのを忘れたけど、まだ間に合うか」とか「申込書を持っていったら、期限内で受け付けるか」とか、10本近く電話がかかってきている。
今日もそんな電話の一つに、他の方と同じように応対した。
だいたいだが、こんな感じの会話。
私 「書いてありますように、申込の期限は今日ですし、必着ということしか申し上げられません。ただ実際に参加者の選考をしてみて、あるいは参加希望者が足りなくてブースに余りがある場合には補欠で受け付けるかもしれませんので、ダメなのを承知でお申込いただければ・・・」みたいなことを言うと
某 「あと、数はどれくらい空いてますか。」
私 「・・・それは言えませんよ。」
某 「どうしてですか。」
私 「他の方にも同じようにしていますし、そちらさんにだけ伝えるわけにはいきませんでしょう。」
某 「何でですか。」
私 「ですから・・・不平等になりませんか。」
某 「どうしてですか。」
私 「ん~。他の方は、ダメかもしれなくても、説明を聞いて申し込んだりしています。そちらさんにだけ数を伝えて、それで応募するしないの判断ができるのはおかしいでしょう。」
某 「何でですか。」
私 「いやあ、だから、他の方と同じにしてるのに、そちらさんだけ伝えれないでしょう、あたりまえでしょう。」
某 「・・・対応おかしくないですか。」
私 「は?」
某 「・・・感じ悪いですね。」「・・・対応、おかしくないですか」
私 「いや、おかしいのは、そちらさんじゃないですか。」
某 「は」
私 「昨日から、私は5人以上の方に、まったく同じことを申し上げてます。中には、あとどれくらい、とかお聞きになった方もありますが、それはやはり申し上げられません、と言うと、そうですよね、とご理解いただいてますけど。はじめてですよ、こういうの。」
某 「対応おかしくないですか。」
私 「・・・ともかく申し上げられません。」
こっちは、仕事の移動中に車を止めての電話で、さすがに理を説明している時間に余裕がなくなってきたので
私 「ああ、それに、まだ集計できてないから、数も分かりませんから。」
某 「・・・それなら分かります。」
みたいな。
え、えーーーーー。
昨日今日と、どなたにも、まったく同じことを言っているのに。
この10年、ずっと同じことを言っているのに。
こちらは別にいらついてるでもなく、むしろ直前にいいことが2つあって、心に余裕があるくらいで話をしてたのに・・・。
コミュニケーションは難しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
a. トップ top b. 最新情報 topics, news, information c. リンク links d. メール版「放胆屋報譚」 e. チューネン断定団 on 月刊いーち f. 経世談論そして会計と経営 g. 志民活動列伝 h. com-cafe三八屋 i. 一宮ブルワリー j. 一宮市市民活動支援センター k. ラブたな l. 杜の宮市 m. アートドッグズ138 n. ずっと... o. ヒトコト列伝 p. 風だより q. 清見の谷奥から r. tooltool dogudogu s. グルマン列伝 t. 今日の音やら映像やら v. ニューズ w. 日記・コラム・つぶやき y. レーズンサンドファン 星野博発掘隊