結びの宮市参加者募集
七夕クラフトフェア 結び(むすび)の宮市(みやいち)(第5回)
~ブース参加のご案内~
一宮七夕まつりの夕べに、杜の宮市のようなクラフト教室&アートクラフトマーケットを開催予定です。
場所は一宮駅と本町通りの間にある「セントラル駐車場」。駅から歩いて5分ほどの場所です。七夕まつりでも、このあたりには、賑わいがありません。その分、ゆったり落ち着いた空間です。
よろしければ、クラフト教室を開催し、またご自身の作品を七夕の夕べに並べてください。
●駐車場内には、テントつき無料休憩場を設置し、別のイベント等が実施される予定です。
●「ワークショップ」中心ですが、「作品の販売」も可能です。
平成24年5月 結びの宮市実行委員会 星野博
------------------------
開催日時
7月28(土)・29日(日)
午後5時~9時(3時から開店可)⇒両日とも出店の方優先
------------------------
搬入・搬出
●搬入:午後2時~3時 会場前まで進入可 搬入後、車は即時移動
●搬出:9時~11時(車両は10時から)
------------------------
会場
●一宮市栄セントラル駐車場
「サンライズ広場」⇒一宮駅東口より徒歩5分
------------------------
参加費
●1ブース3千円(2日間で)
------------------------
ブース
奥行1.8×幅3.6m 予定10ブース
●電源は容量600wまで。
照明器具は各自用意。
●容量拡大は応相談(有料)
------------------------
車両
周辺の安価で打ち止め型の駐車場をご利用ください。
(紹介できるかもしれません。)
------------------------
テント
そのほか
●初日終了後、一旦すべてを撤収し、持ち帰ってください。
●盗難事故等すべて自己責任です。
------------------------
出品内容
●今回は「ワークショップ」を主体とし、のんびり、ゆったりした七夕の夕としてください。
●ご自身の作品を展示・販売することも可能です。
●食品は不可。
------------------------
申込
●作品写真を添付し、申込書にて下記までお願いします。
●6月30日必着。1週間ほどで出店の可否をご連絡します。
●参加費は当日お支払ください。
七夕クラフトフェア 結びの宮市vol.5 2012
出店申込書
出店名(工房名など)フリガナ *パンフレットやインターネットに掲示されます。
ご住所 〒
お名前(代表者)フリガナ
企業名や店舗名称も書いてください
電話
ファックス
メール
URL
ホームページ *パンフレットやインターネット等に掲載されます。
ブース
☑してください □ ワークショップ □ 電源が追加で必要(有料、相談)
□ 作品展示販売
*テントは用意してあります
概略
今回のワークショップや出店内容を一言、50字内で伝えると(キャッチフレーズなど)
内容
●ワークショップの内容(具体的に)
●展示販売作品の内容(具体的に)
●震災支援(あれば)
活動歴 今までの展覧会、賞や活動の内容
写真添付 作品が分かる写真を添付しましたか?⇒チェック □
参加案内(PDF)は↓
結びの宮市5参加案内120430.pdf
参加申込書(PDF)は↓
結びの宮市5参加申込書類120430.pdf
参加申込書(word)は↓
結びの宮市5参加申込書類120519.doc
| 固定リンク
「g. 志民活動列伝」カテゴリの記事
- 廃線フレンズ〜3市・市民活動鼎談(ていだん) テーマ:リーダー(2019.11.21)
- 杜の宮市募集開始と次への展開(2018.12.13)
- 十年経っても同じ足掻き 「「ヒトリ・デ・モ・facebook cafe」 in com-cafe三八屋(2018.11.02)
- スバルミゼッツ60s ・・・一年分の 還暦を祝い、祝いあい、祝ってもらう会(2018.03.02)
- 尾州の「江戸時代の技術を現代に復元 日本で唯一の超軽いマフラーowarisima」をクラウドファンディングで入手(2017.12.18)
「k. ラブたな」カテゴリの記事
- 結びの宮市参加者募集(2012.05.19)
- 「安城&一宮七夕ミーティング」(2011/10/2)(2011.10.03)
- 「安城&一宮七夕ミーティング」(2011/10/2)(2011.10.03)
- 仙台七夕ツアー 短冊を仙台の中心に飾ろう 【七夕for七夕】(2011.07.16)
- 仙台七夕ツアー 短冊を仙台の中心に飾ろう(一宮駅発着の市民ツアー)(2011.07.07)
コメント
いーちでの杜の宮市のご報告
嬉しく拝見しました。
お疲れ様でした。
投稿: 杉山眞幸 | 2012年5月21日 (月) 13:41