大阪へ138NPO事業の「事例報告」に行ってきた
「マッセOSAKA」という組織に呼ばれて、大阪へ出向いた。
「マッセOSAKA」は(財)大阪府市町村振興協会が開設した「おおさか市町村職員研修研究センター」の愛称だそうで、”MAKE UP SENSIBILITY”(感性を育てる)からの造語とか。「**しまっせ!」ともかけているらしい。
そこで「行政とNPOの協働のあり方について」というミニ講座(公開)があった。相模女子大学の松下啓一教授の基調講演があり、その後に事例報告として福岡市の「NPOと市がともにはたらくプロジェクト 福岡市共働事業提案制度」と、一宮の「138NPO」があった。後者で一宮市の川合氏と私とが報告した。
松下先生の講演は、現場・現実から一歩たりと離れず、しかし志と夢を持ち続けてあがき続ける市民社会のありようを重層的に伝えていて、いつもながら聞き惚れる。
そんな松下先生のブログに、「なんと言っても面白かったのは、トリをつとめた、一宮市の1%条例コンビだろう。」というコメントを書いてもらい、とてもうれしい。
ところでともに大食漢・食い物好きの私も川合氏も、その前のしばらくがクレイジーな忙しさだったため、下調べをせずに大阪入りした。私は大阪は全く分からない。
梅田の地下で、よく分からない飲茶を取り、谷町6丁目で下りて、会場の大阪府社会福祉会館へ向かった。
この周りは「空堀商店街」があり、その外も静かだがいい感じだった。
| 固定リンク
「g. 志民活動列伝」カテゴリの記事
- 廃線フレンズ〜3市・市民活動鼎談(ていだん) テーマ:リーダー(2019.11.21)
- 杜の宮市募集開始と次への展開(2018.12.13)
- 十年経っても同じ足掻き 「「ヒトリ・デ・モ・facebook cafe」 in com-cafe三八屋(2018.11.02)
- スバルミゼッツ60s ・・・一年分の 還暦を祝い、祝いあい、祝ってもらう会(2018.03.02)
- 尾州の「江戸時代の技術を現代に復元 日本で唯一の超軽いマフラーowarisima」をクラウドファンディングで入手(2017.12.18)
「p. 風だより」カテゴリの記事
- 鳥の道を越えて 飛騨でこその上映会(2015.06.19)
- 根白石の鉢植え七夕は、うれしい ~仙台七夕に学ぶ(5)(2014.08.10)
- 各地には小さな手づくり七夕まつりが ~仙台七夕に学ぶ(4)(2014.08.10)
- artanabataな「織姫プロジェクト」 ~仙台七夕に学ぶ(3)(2014.08.09)
- 仙台中心地の巨大七夕は ~仙台七夕に学ぶ(2)(2014.08.09)
コメント
お写真と文章を拝見すると
いい事例報告会だったんだなあ、
と嬉しくなりました。
投稿: 杉山 眞幸 | 2011年11月12日 (土) 15:16