« 森香ライブ@com-cafe三八屋(2011/2/4) | トップページ | 事務所の内装を改装した »

3年目を迎えた「市民が選ぶ市民活動支援制度(月刊い-ち2011年1月号)

110115138npo

(以下は原稿の原文で編集前のものです。)

ホシ・ うー。
フル・ まだお屠蘇が抜けてないんでしょう、その顔は!
ホシ・ うー。うー。
フル・ 大晦日から新年にかけて、三八屋で大騒ぎで飲んでましたからねぇ。おいかどいちろうの大道芸を見ながら。
ホシ・ うー。うー。うー。
フル・ 年をまたいでも変わりませんね、ダメなとこ。
ホシ・ うー。
フル・ そう言えば、毎年この時期に、一宮市の「市民が選ぶ市民活動支援制度」のことをワーワー言ってますよね。
ホシ・ はい。まあ市長が4選したおかげで、たぶんこの制度は安泰。めでたい、めでたい。

 一宮市の「市民が選ぶ市民活動支援制度」は、市内の市民活動団体を、市民自身が評価して支援するという新しい制度だ。今回で3年目を迎える。18歳以上の市民が、支援したい団体に投票することで、その投票数に応じて市から補助金が出る。。

フル・ 市民1人あたりの支援可能額が決まっているんですよね。
ホシ・ 個人の市民税額の1%分を、18歳以上の人口で割ったものが1人当たりの支援額です。今回は587円だそうです。
フル・ 前より減ったような。
ホシ・ 前年が645円、その前が658円でしたね。
フル・ そりゃ、それだけ急激に税収が落ち込んでるってことですか。
ホシ・ 2年で1割以上減ってることになりますね。
フル・ うーむ。世の中、景気が上向いてきたという話もありますが。
ホシ・ 実感は無いですねえ。
フル・ ところで、この制度には、どういう市民活動団体がエントリーしているんでしょう。
ホシ・ 今回は106の団体が登録しているようです。ええっと、音楽やダンスなど文化系や美術系、イベントなどまちづくり関連、障害者や老人に対応する福祉関係に防災関係と、本当に様々なジャンルの市民活動団体があります。
フル・ スポーツ大会みたいなのまであるんですか。
ホシ・ 20年度が70団体、21年度が94団体ということですから、税収とは反比例して増えてますね、団体数は。
フル・ こうした団体が、ゆるーく集まっているのが、138NPOという組織ってわけですね。

 138NPO~一宮の市民活動育ちあいネット~は、市民活動団体自身が連携し、この制度の広報と維持や、各団体の広報をするとともに、補助金を受けるのにふさわしい会計処理や報告のしかたを勉強する、自主的な組織だ。

ホシ・ 一宮市の市民活動支援制度は全国へ誇りにできる制度ですが、突然、市から与えられたものとも言えます。私はね、そこが怖いんです。ある日突然、与えられない事に戻らないか。
フル・ 相変わらず臆病ですね。そう言えばこの138NPOでは、毎年キリオのステージで、にぎやかな広報活動をしていましたね。
ホシ・ ええ、今年は趣向を変えて、2月4日と5日の夕方に、一宮駅前でチラシを撒いて広報をする予定です。
フル・ 寒いですよ~。
ホシ・ 何を言っているんですか、一宮駅前は、今一番ホットな場所です!まあ少しアルコールで暖も取りながらやればいいし。
フル・ だからぁ。調子悪いんじゃぁなかったの?

*一宮市市民活動支援制度の投票期間は1月23日から2月22日です。がんばっているあの団体、この団体を支援してください。

|

« 森香ライブ@com-cafe三八屋(2011/2/4) | トップページ | 事務所の内装を改装した »

e. チューネン断定団 on 月刊いーち」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3年目を迎えた「市民が選ぶ市民活動支援制度(月刊い-ち2011年1月号):

« 森香ライブ@com-cafe三八屋(2011/2/4) | トップページ | 事務所の内装を改装した »