白川郷~清見彦谷~高山と、オヤジ3人旅(その1 2008/11/29)
みんな下宿暮らしの貧乏学生だった。今や50歳ほどとなり、部位的には消耗しているが、基本的には変わりないと思う(思いたい)。
京都、北九州、飛騨と続き、なぜか今年も飛騨となった。善方、善明、星野の3人。善が並ぶが前のは福島、後のは北九州の人間である。
さて11月29日(土)朝10時に尾張一宮駅へ集合。買出しを済ませて東海北陸道に乗る。白川郷に昼過ぎ着なので、前倒ししてひるがのSAでランチ。辛味入り味噌ラーメンは大根シャキシャキが入っていたりで思ったより旨い。善方の希望で庄川から下道で御母衣ダムを通って白川郷へ1時過ぎに着。実が鈴なりになった柿の木に迎えられつつ、結構な数の季節はずれの観光客とともに散歩する。
和田家の美しさと格式に驚きつつ、2時過ぎに白川郷を出る。初めて通る飛騨清見までの東海北陸道は、ほとんどトンネルだった。宮春で豆腐など仕入て彦谷の里へ。今回は善方の希望で焚き火バーベキューが最大のテーマなのだ。濡れそぼった細木を拾うと小学校で教える善明が巧みに火を点ける。4時過ぎから雨の中で焚き火を守りながらのファイアーストームを細々と楽しむ五十オトコ三人だった。
で、酒にまみれつつ五十オトコたちは10時過ぎにはダウンした。
| 固定リンク
「p. 風だより」カテゴリの記事
- 鳥の道を越えて 飛騨でこその上映会(2015.06.19)
- 根白石の鉢植え七夕は、うれしい ~仙台七夕に学ぶ(5)(2014.08.10)
- 各地には小さな手づくり七夕まつりが ~仙台七夕に学ぶ(4)(2014.08.10)
- artanabataな「織姫プロジェクト」 ~仙台七夕に学ぶ(3)(2014.08.09)
- 仙台中心地の巨大七夕は ~仙台七夕に学ぶ(2)(2014.08.09)
「q. 清見の谷奥から」カテゴリの記事
- 四半世紀ぶり?の「エンソライトマット」(2021.02.24)
- 草刈りビフォーアフター(2020.06.28)
- 三八屋スタッフの研修とピクニック(2日目)(2011.02.14)
- 三八屋スタッフの研修とピクニック(1日目)(2011.02.14)
- プリーツスクリーンをつけた(2010.12.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント