「小田原城主 城」弁当はオリジナル
さてしばらく時間は前後するが、箱根旅特集である。しょっぱなは一番最後の3月22日お昼、小田原駅で買って名古屋までの車中で食べたお弁当。何か面白いの無いかと探していたら、このブログで直前に取り上げた「尾張西成弁当」の小田原版?を発見。いわく
------------------------
和食職人のこだわり製造
一日30食限定発売!!
小田原城主 殿 1,300円
その昔、小田原城主が食されたと思われる食材を現代風にアレンジしました。
同時発売
小田原城主 姫 650円
------------------------
高いなあと思いつつ、これは食べずばなるまい。
左上のマスから横向きに「[第1ブロック 玉子焼き(木耳細切り入り) アスパラのベーコンまき] [第2ブロック 銀鱈コロッケ 三色だんご わさびかまぼこ] [第3ブロック 百合根の飛竜頭]
中段左のマスから横向きに[第4ブロック 舞茸天ぷら 甘鯛幽庵かけ] [第5ブロック 煮物(玉こんにゃく、にんじん、牛蒡、ふき)] [第6ブロック 鶏肉細切入きんぴら]
下段左のマスから[第7ブロック 六穀米] [第8ブロック 白米 昆布と椎茸のつくだに]
という展開。
これ、本当に小田原城主が?と思うけれど、「現代風にアレンジ」がミソ・・・あれ、このフレーズって、ホシノの「38サンデーいちのみや」と同じだ。
結局、何だイマの弁当じゃん、ということなのだが。
製造元の東華軒のHP見たら、熱海駅80周年記念弁当だそうだ。
| 固定リンク
「p. 風だより」カテゴリの記事
- 鳥の道を越えて 飛騨でこその上映会(2015.06.19)
- 根白石の鉢植え七夕は、うれしい ~仙台七夕に学ぶ(5)(2014.08.10)
- 各地には小さな手づくり七夕まつりが ~仙台七夕に学ぶ(4)(2014.08.10)
- artanabataな「織姫プロジェクト」 ~仙台七夕に学ぶ(3)(2014.08.09)
- 仙台中心地の巨大七夕は ~仙台七夕に学ぶ(2)(2014.08.09)
「s. グルマン列伝」カテゴリの記事
- 銀のうろこで皆、大満足(2017.08.30)
- しゃぶテラスこすも(2013.01.13)
- ふうりゅうあんミニマルシェ2@com-cafe三八屋(2011.06.14)
- いちのみや珈琲ゼリー(2010.08.03)
- テキサスバーガー(岐阜県関市)はスンゴイ(2009.05.20)
コメント